Inchoate: An Experiment in Architectural Education
P.246,247
10、包み(おおい) 表面を包むこと
P.218
Jean Baudrillard(ジャン・ボードリヤール)
「On Seduction,1988」「De la seduction,1979」邦題「誘惑の戦略」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%AB
P.250,251
10番目の課題は、建築における囲い込みの議論を始める。構造と被膜との間の非直線的な関係は強調される。
レクチャー
表面の構造vs.深い構造
Javacheff Christo & Jeanne-Claude de Guillebon(クリスト & ジャンヌ=クロード)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=Shift_JIS&q=Javacheff+Christo+%26+Jeanne-Claude+de+Guillebon&lr=&um=1&sa=N&tab=wi
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
グループ
テキスト・ディスカッション
Roland Barthes(ロラン・バルト)「La Tour Eiffel」邦題「エッフェル塔」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88
Issey Miyake(三宅一生)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&inlang=ja&ie=UTF-8&oe=Shift_JIS&q=Issey+Miyake&lr=&um=1&sa=N&tab=wi
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E4%B8%80%E7%94%9F
宿題のテキスト
Adolf Loos(アドルフ・ロース)「The Principle of Cladding 」
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&um=1&hl=ja&lr=&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=Adolf+Loos&btnG=%83C%83%81%81%5B%83W%8C%9F%8D%F5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9
P.252
ゴットフリート・ゼンパーの「Bekleidungstheorie」は建物に囲いをすることの調整する原則に向けて始められている。
Gottfried Semper(ゴットフリート・ゼンパー)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&inlang=ja&ie=UTF-8&oe=Shift_JIS&q=Gottfried+Semper&lr=&um=1&sa=N&tab=wi
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC
P.254
マテリアルの異なったレイヤーは先行する課題の模型を包む為に使用される。
P.257
荷重を伝える構造と囲いとの間の空間的な相互作用の形態が研究される。
P.258
ファサード・コンポジションと図像学的表現の意図を避けながら、その課題は建築の形の出現(様相、感覚的印象)の問いに携わる。
P.261
統語法(構文法)の深いレベルと表面のレベルの間の相違がつくられそれらの潜在的相互作用は探求される。
P.263
技術的なパラメーター(媒介変数、要素)は熟考される。まるで包むことの機能を環境の状態から建物を保護する保護膜の様に。
P.265
プラグマティック(実用的)な考察にも拘わらず、覆うことはそれらの空間的な含意によって吟味される。
P.266
その覆いは、概念的にインターフェース(中間面)としてつくられる、異なった領域の間を調停しながら。