Dan Graham
Contemporary Artists Series
Phaidon

Dan Graham(ダン・グレアム)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&q=Dan+Graham&lr=&oe=Shift_JIS&um=1&sa=N&tab=wi
http://en.wikipedia.org/wiki/Dan_Graham
You Tube(Dan Graham)
http://jp.youtube.com/results?search_query=Dan+Graham&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

P.19
M.F.:その時からあなたは、ある基本的な公式(定式)や、首尾一貫した(矛盾がない、言行が一致した)ヒューマン・スケールでのヴァリエーションを変えながら、異なった種類のパビリオンの全体的な領域(範囲)を作ってきた。多くは屋外の構造物である。だからそれらは壁、透明な反射する鏡や、ケージ(箱、かご)、時にはランドスケープの要素、等々を必要とする(巻き込む、関係する)。それらはしばしばまるでミニマルな構造物であるが、しかしそれらは、例えば、ゆがみを作り出す湾曲した壁によって、ますます複雑な技術になってきた。パビリオンの考えは歴史的にどこから来たものか論じれますか?

D.G.:私のパビリオンの起源は、屋外のパブリック彫刻として設置されたミニマル・アートを私が初めて見た時に遡る。それはあまりにくだらなく見えた。私はある意味(擬)ミニマルなオブジェクト(客体)を屋外に置くことをあなたは如何に扱えるだろうか、それに如何にこれらの物事が入っていかれ、内部と外部の両方から見られうるのかと不思議に思った(好奇心を持った)。だから私はバロックとバロック後の時代の快楽のパビリオンを考えた。良い例はミュンヘンのニンフェンブルク宮の庭園にある国王の狩猟小屋として使われたFrancois de Cuvilliesによって設計されたアマリエンブルク・パビリオンである。そのパビリオンの中では、4つの窓それぞれが基本的な方向(枢機卿の指示?)の一つに面していて、各々の窓の間には二つの鏡があり、葉飾りの銀でエンボス加工された装飾が付いていて、それは屋外のロココ様式の庭園と関係しているものだ。

P.20
D.G.:その窓を開けたとき、どれか一つの基本的な方向に立っていて窓を通して見ている見物人は、その左側と右側の鏡にうつされた他の二つの窓からの眺めも見ることができる。だから内部と外部の間の関係があり、力(権力)の関係もまたある。国王は太陽として象徴化されていた。彼がいるときはその窓は開けれていて、太陽は銀のインテリアを、まるで錬金術によるかのように、金に変換したことだろう。

→ミースの本棚には錬金術の本が多くあったのが知られているが、アートにしろ建築にしろ(もちろん音楽や文学もそうだが)何か錬金術に近いものがあると思う。(井戸)

Mies van der Rohe(ミース・ファン・デル・ローエ)
http://images.google.co.jp/images?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&channel=s&hl=ja&q=Mies%20van%20der%20Rohe&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

D.G.:私はツーウェイミラー(マジックミラー)に興味を持った。なぜならそれは通常は一方向の鏡の方式で使われるからである。例えば、心理学の研究所において、そこでは学生である心理学者が照明が付けられていない側から透明なツーウェイミラーを通して見ながら診察を観察することができる、患者はただ鏡の壁を見るのみであるにも関わらず。それは一種の監視システムであり、それが初めてガラスのオフィスビルで使用されたとき、透明性のバウハウスの考えは監視によって置き換えられた。しかし、これはまたエコロジー(生態学)の問題や、環境を汚す問題を抱えている会社の時代でもある。だから彼らはエネルギーを消費する空調のコストを削減する為に外部に太陽光を反射する鏡でもあるツーウェイミラーガラスを使いたがった。それはまたスカイスケープ(空の景色)を持った建物のアイデンティフィケーションをも創り出した。だからそれは象徴的にエコロジカルな(生態学的な)ものになった。ツーウェイミラーのオフィスビルがガラスに入る時はしばしば金の色を着けられるのもまた興味深い。その時すべての人はゴールド・スタンダード(金本位制)へ入って行くことに興味があった。しかし今これらのビルは空や神をより参照する(言及する)。それは監視と多く関係している。私の屋内のヴィデオ・インスタレーションは一般に時間の遅延として使われたが監視の問題を提起していた。

Bauhaus(バウハウス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9