Peter Eisenman
Written Into The Void
Selected writings
1990-2004
Peter Eisenman(ピーター・アイゼンマン)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Peter+Eisenman&lr=&oe=Shift_JIS&um=1&sa=N&tab=wi
YouYube(Peter Eisenman)
http://jp.youtube.com/results?search_query=Peter+Eisenman&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
P.117
Peter Eisenman:コラージュは如何に絵画のフラットネス(平面性)がリテラルな(そのままの、文字通りの)ものに対してレイヤー(層状)化されたかという別の例である。クレメント・グリーンバーグは、ブラックとピカソ両方の意図はキャンバスの上の分析的なキュビズムの分割(分裂)が小さければ小さいほどますます増える生み出されるリテラルな(そのままの、文字通りの)フラットネスの特徴的な効果を乗り越えることだったと主張した。
P.118
Peter Eisenman:キャンバスの上にリアルなマテリアル(素材)の大きなエリア(領域)を置くことは、そのリテラルな(そのままの、文字通りの)状態からコンセプチュアル(概念的)で絵画的な状態へフラットネスをもっていくことと同じ程も、純粋なプレゼンス(存在、現前性)を伴った形而上学を乗り越える試みではない。
プレゼンス(存在、現前性)は明らかに絵画のリアリティーのフォーム(形態、形式)とは違う建築のリアリティーのフォーム(形態、形式)であるから、すなわち、リアルな3次元、対、シミュレート(擬態)された3次元だから、プレゼンス(存在、現前性)の形而上学の問題(疑わしさ)は、建築におけるものと同じように絵画における論点にクリティカル(批評的)ではないだろうと、人は思っただろう。しかしながら、むしろ、その逆が真実である。プレゼンス(存在、現前性)の形而上学が一般的に建築において受け入れられる(この故に問題(疑わしさ)は最初にこの自己満足を乗り越えなければならない)一方、それは1960年代後半から現在までの多くの絵画の基礎となってきた。
例えば、1970年代には、アートにおけるプレゼンス(存在、現前性)の、すなわち、ピクトリアル(絵的)でイリュージオニスティック(イリュージョン主義的)な慣例(慣習)の形而上学の還元(縮小、削除)は、クラウスがインデックス(しるし、指標)と呼ぶものをアートの中に生み出す重要性だった。インデックス(しるし、指標)のアイデア(概念)はプレゼンス(存在、現前性)の形而上学を純粋なプレゼンス(存在、現前性)に還元(縮小、削減)することだった。インデックス(しるし、指標)は、砂の上の足跡の様に、先行する出来事あるいはプレゼンス(存在、現前性)のマーク(しるし、跡、痕跡、兆候、記号)、トレース(跡、痕跡)、あるいはインプリント(痕跡)である。ゴードン・マッタ=クラークが家を半分に切った時、彼は「家」やシェルター(雨よけ、風よけ)やエンクロージャー(囲い)等々のアイデア(イデア、観念)の形而上学を純粋なプレゼンス(存在、現前性)に還元(縮小、削減)しながら、その行為のトレース(痕跡)を残した。マッタ=クラークはまた絵画におけるプレゼンス(存在、現前性)の形而上学と建築におけるプレゼンス(存在、現前性)の形而上学の間の差異の一つを明らかにする。このカッティング(切断)を通して、マッタ=クラークは純粋なプレゼンス(存在、現前性)を生み出そうと試みることができると同時に、そうしているなかで、彼は建築のプレゼンス(存在、現前性)の形而上学を還元(縮小、削減)するばかりでなく、建築を還元(縮小、削減)する。今や以前は住むのに適した家はもはや住むのに適していなく、あるいはもはや家ですらない。その還元(縮小、削減)の中では、それはもはやピエロの絵画でないのと同様に建築ではない。
→ドゥルーズ「断片に断片を挿入することによって、プルーストは、われわれがそれらすべてを考えられるように方法を見つけるのだが、これらの断片を派生させるような統一性にも、あるいはこれらの断片からそれ自体派生するような統一性にも依存せずにそうするのである。・・・哲学の新しい表現手段の探求はニーチェによって始められたが、今日それは、演劇や映画のような他の芸術の革新とも連帯して続行されなければならない。・・・われわれにとって哲学史は、絵画においてコラージュが果たしたのに似た役割を演じなければならない。」(井戸)
Clement Greenberg(クレメント・グリーンバーグ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0
Georges Braque(ジュルジュ・ブラック)
http://www.google.co.jp/search?q=Georges+Braque&hl=ja&biw=1627&bih=897&prmd=ivns&source=lnms&tbm=isch&ei=wXhlTtDGENDwmAXcwrSSCg&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CBAQ_AUoAQ
Pablo Picasso(パブロ・ピカソ)
http://www.google.co.jp/search?q=pablo+picasso&hl=ja&biw=1627&bih=897&prmd=ivns&source=lnms&tbm=isch&ei=9XhlTvOrN-HsmAWLosGcCg&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&sqi=2&ved=0CBAQ_AUoAQ
Rosalind E. Krauss(ロザリンド・E・クラウス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9
Gordon Matta-Clark(ゴードン・マッタ=クラーク)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&q=Gordon+Matta-Clark&lr=&oe=Shift_JIS&um=1&sa=N&tab=wi
Piero della Francesca(ピエロ・デラ・フランチェスカ)
http://www.google.co.jp/images?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&channel=s&hl=ja&q=Piero%20della%20Francesca&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi
Martin Heidegger(マルティン・ハイデッガー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC
Jacques Derrida(ジャック・デリダ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%80
Gilles Deleuze(ジル・ドゥルーズ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA
Pierre-Félix Guattari(ピエール=フェリックス・ガタリ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%83%AA
Rem Koolhaas(レム・コールハース)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Rem+Koolhaas&lr=&oe=Shift_JIS&um=1&sa=N&tab=wi