Gordon Matta-Clark
Eddted By Corinne Diserens
Survey By Thomas Crow
Essays By Judith Russi Kirshner And Christian Kravagna
Phaidon
(Gordon Matta-clark: Works and Collected Writings Gloria Moure Ediciones Poligrafa)
Gordon Matta-Clark(ゴードン・マッタ=クラーク)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&q=Gordon+Matta-Clark&lr=&oe=Shift_JIS&um=1&sa=N&tab=wi
http://en.wikipedia.org/wiki/Gordon_Matta-Clark
YouTube(Gordon Matta-Clark)
http://jp.youtube.com/results?search_query=Gordon+Matta-Clark&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
P.168(P.174)
GM-C:それは約束(見込み)だろう。それは実際には、私がした・・・、私は彼らの空間をだれかと同じく激烈なものに、全体的(完全)なものに変ええたということを誰かに約束したということだった。勿論、とても直接的な物質的(身体的)な変化があった。私が使った実際の方法は空間のマテリアル(素材)を扱っているということを私は意味しているが、密接な関係(言外の意味)、つまり私がそれを扱った道程はマテリアル(素材)あるいはパーツ(部分)の分析についての好奇心に関してのものではないと私は思っている。私は一種の精神的な改変により関係している。
LB:それじゃ、それは、オブジェクト(客体)を加えたり、あるいは空間にマテリアルを加えたりすることによって与えられる知覚的なものを部分的に変えることとは急進的に異なったアプローチですね。
GM-C:それはまさしく私が意味していることだ。私が興味がないことの最も明白な例はモリスがラビリンス(迷宮)についてしていたことだと思う。難解な行列(行進)を押しつけることによる支配のための実際のモデルとして、本来はミュケナイ人のダンジョン(地下牢)の形式(形態)にあった、ラビリンスの心理学的な魅惑の終わりのない歴史がある。しかしそのことは、私がラビリンスを興味深い空間的な問題だとして見ていないということである。私は壁なしでラビリンスを作るだろう。私は幾何学についてのものでなく、単純な囲い込みあるいは制限(幽閉)についてでもなく、それにバリア(仕切り)についてのものでもないが、自己打破ではない交換(交換の反復)を創り出すことについての複雑さを創り出すだろう・・・。
Humphrey Street Buildingにおいて、カッティング(切り刻むこと)がなされたことは、その空間をより明確に表現できる(明確に区切られる)ようにしたことであるが、場所としての建物のアイデンティティーは、オブジェクト(客体)としては、強く保存され、高められた。ラビリンスに対するもっと興味深いアプローチは、フォーマルな(形式的な、形態的な)ねじれ(ゆがみ)としてよりも、このポイントにおいてはとても極度に単純化されたように思われる、一種の儀式主義的な行列(行進)としてであると私はしばしば思う。通り道としてのラビリンスはとても理解できるようなものでないといけなかった。それは殆どカレンダーの様な、測る方法の様なものだった。
Robert Morris(ロバート・モリス)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&q=Robert+Morris&lr=&um=1&sa=N&tab=wi
P.168(P.175)
LB:私がはっきりしない一つのことは正確にはどのようにその建物の半分が倒れたのかということである。あなたはいくらかの基礎を取り除いたの?
GM-C:私はまさにコンクリートブロックの1段によって決められた角度でそれを傾斜させた。最初私達は、その家の後ろ半分がコーナーの4ヶ所で建っているところまで、作業しながら基礎を補強しているすべてのブロックに刻み目を入れて彫り込んで取っ払った。それから、ビルディング・ジャッキ(建物の押上げ万力)を使って、私達は、約15トンのその荷重を、最後のブロックから移し替え、それをまさに低くした。このプロセスの間ずっと、ものすごい宙ぶらりん状態があり、ホールド(支える)ものあるいはシフト(位置を変える)ものが何であるか本当にわからなかったが、ジャッキに応答し、ギシギシという音もせずプロセスを低くしながら、その構造は完全に機能を果たした。